咳止めについて医師が解説

SNSフォローボタン
Drとんかつをフォローする
咳の薬 症状と病気
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。とんかつです。

今日は咳止めについて説明していきます。

咳の原因は様々であり、それにあわせて様々な薬があります。

その薬の種類や効果についてお伝えします。

咳についてはこちらのページをご覧ください

咳止め

咳がでているときに処方される薬にはいろいろあります。

単なる咳止めに加え、咳が出ている原因を治療する薬などもあります。

  • 中枢性鎮咳薬・・・麻薬性、非麻薬性
  • 気管支拡張薬
  • ステロイド吸入薬
  • 漢方薬
  • 抗アレルギー薬・・・抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬
  • 消化性潰瘍治療薬・・・プロトンポンプ阻害薬

中枢性鎮咳薬

いわゆる咳止めです。

咳止めには大きくわけて2種類。

麻薬性と非麻薬性があります。

麻薬性鎮咳薬

リン酸コデインやジヒドロコデインリン酸塩など、リン酸とつくものです。麻薬には咳を止める作用があるため、鎮咳薬として使用されます。

麻薬と聞くと依存性があるのではないか、体に悪いのではないかという印象があります。

実際、咳を止める効果としては、非常に高い一方、便秘であったり、眠気などの副作用や、漫然と使用した場合の依存性などの問題があります。

咳が特にひどいときに、一時的に処方された分だけを使用するのであれば大きな問題になることはほとんどありません。

注意しなければならないこととしては、一般薬にも含まれている場合があり、一般薬だから大丈夫だろうと長期の内服を続けると、依存を形成してしまうことがあります。

非麻薬性鎮咳薬

麻薬成分をもたない咳止めです。

メジコン®(デキストロメトルファン)、アスベリン®、アストミン®、フラベリック®など様々な薬があります。

主に風邪のあとなどで咳が続く場合など、原因関係なしに咳を止めることを目的に使用します。

気管支拡張薬

気管支拡張薬には、テオフィリン薬やβ刺激薬などがあります。

主に喘息や咳喘息などに使用します。

テオフィリン

テオドール®やテオロング®などの薬があります。

テオフィリンは気管支平滑筋の拡張作用などがあります。

注意すべき点としては、血中濃度が高くなってしまうと中毒症状が出現することがあるため、安定するまでは血中濃度を測定することが必要となる。

β刺激薬

β刺激薬には吸入するタイプと貼付するタイプと飲み薬タイプがあります。

サルタノール®、メプチン®、ホクナリンテープ®などです。

β刺激薬は、気管支に作用して気管支を広げる作用があります。

そのため、咳喘息や喘息などの病気において、気管支を広げることによって空気の流れが改善し咳を抑える効果があります。

ステロイド薬

ステロイドには吸入薬や飲み薬があります。

プレドニンやリンデロン(経口)、フルタイド®やパルミコート®など、色々な薬があります。

ステロイドには炎症を抑える作用があるため、咳喘息やアトピー咳嗽など、炎症がある病気で効果を発揮します。

しかし、副作用もある薬です。

吸入薬であれば全身への投与ではないため副作用も多くないのです。内服薬ですと、全身投与となるため、長期間の内服する場合は様々な副作用が出現します。

漢方薬

麦門冬湯など

西洋医学とは異なったアプローチにより効果がでる人には効果があります。

ただ、私はあまり詳しくはないため、あまり処方したことがありません。

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬には代表的なものとして抗ヒスタミン薬と抗ロイコトリエン薬があります。

抗ヒスタミン薬にはH1ブロッカーとH2ブロッカーがあって、アレルギーに関与するのはH1ですので市販の薬を買う時などは注意が必要です。

H2は胃酸に関与しており、胃薬として使われます。

抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)

ヒスタミンは体内で様々な伝達使用される物質です。

その一つにアレルギーなどの作用もあります。

ヒスタミンが細胞のH1受容体にくっつくのを防ぐH1ブロッカーを飲むことによりアレルギーを防ぐことができます。

アトピー咳嗽など、アレルギーが関与する咳で使用します。

ワンポイント

花粉症などで抗ヒスタミン薬を飲むと眠くなる方もいらっしゃると思います。

これは、ヒスタミンにはH3受容体といっておもに脳で覚醒に関与する受容体に対する神経伝達物質でもあります。

そのため、抗ヒスタミン薬はすくなからずH1だけでなくH2、H3にも作用してしまうため眠気が生じます。

抗ロイコトリエン薬

これには、オノン®、シングレア®、キプレス®といった薬があります。

炎症を抑える作用などがあります。

おもに喘息や咳喘息で使用されます。

消化性潰瘍治療薬

これは、胃食道逆流症で胃酸を抑えるために使用します。

オメプラール®、ネキシウム®、タケキャブ®などがあります。

まとめ

どうでしたか?

咳を止めるための薬といっても様々なものがあったかと思います。

咳が止まらなくて医者にかかったときに、色々薬を出されてもよくわからないときなどもあると思います。

説明してくれればいいですが、あまり説明してくれなかったときに、こちらのまとめ見てもらって理解の助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました